買ってはいけないワインセラーを購入してしまい「安さに惹かれて買ったワインセラーがすぐに故障した…」とか、「温度管理機能搭載なのに頻繁な不具合でイライラする…」など、そんな後悔をしないために、本記事では買ってはいけないワインセラーの特徴3選を詳しく解説します!
ワインセラー選びに失敗する原因の多くは、評判の悪いメーカーの商品を選んでしまったり、保証や機能をしっかり確認せずに購入してしまうこと。また、価格と品質のバランスが取れていないワインセラーも要注意です。
買ってはいけない理由とは?後悔しないワインセラーの選び方とおすすめも紹介
- 保証が1年以上あり、修理・交換対応が手厚いメーカーを選ぶ
- 価格が極端に安すぎる低性能品や低保証品は避ける、コスパの良いモデルを選ぶ
- 温度・湿度管理機能がストレス無く動作するか事前に確認する
- 用途に適した冷却方式(「ペルチェ式」「コンプレッサー式」)のワインセラーを選ぶ
- 長く使うなら、フォルスタージャパン・さくら製作所・都光 ルフィエールなどの信頼できるメーカーを選ぶ
「どのワインセラーを選べばいいの?」と迷っている方へ選び方を分かりやすくお伝えします!
買ってはいけないワインセラーを買っちゃった人の口コミ評判まとめ
ワインセラー選びで最も重要なのは、買ってはいけないワインセラーを実際に購入した人の評判や口コミをチェックすることです。メーカー公式サイトの情報だけでなく、SNSでの評判やAmazonや楽天などネットショップのレビューを確認することで、実際の使用感やデメリットが見えてきます。
特に、無名メーカーのワインセラーや、極端に安い温度管理機能が動作不良を起こす商品には注意が必要です。
買ってはいけないワインセラーを買っちゃった人の口コミや評判
- 無名メーカーのワインセラーを購入して後悔
- 安すぎるワインセラーを購入して後悔
- 温度管理の性能や動作が悪くて後悔
ここでは、実際に買って後悔した人の口コミを紹介します。
無名メーカーのワインセラーを購入して後悔した人の声
こちらは、買ってはいけない無名メーカーのワインセラーを購入した人の声です。
aoyamataroamazonで売るべきでない
2024年10月27日に日本でレビュー済み
色: White 白
全然知らない聞いたことのない無名メーカーは要注意です!
➡ 信頼できるメーカーかどうか、事前に調べることが大切です!
安すぎるワインセラーを購入して後悔した人の声
こちらは、買ってはいけない安すぎるワインセラーを買った人の声です。
堀竜二温度が、下がらない。
2021年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入設定した温度にならず、1番低くて20度前後、交換をお願いしたがかなり時間がかかると回答。引用元:Amazon
2万円以下などは、安すぎるので要注意です!
例)通常はペルチェ式なら3~5万円程度、コンプレッサー式なら5~10万円程度
➡ 安すぎるワインセラーは、品質や温度管理機能が良くない可能性があります。
ワインセラーの性能や動作が悪くて後悔した人の声
こちらは、買ってはいけないワインセラーの 性能や動作が悪くて後悔した人の声です。
Fop短命でした
2016年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入ペルチェ方式で静音との理由で2016年12月に購入しリビングへ設置。
2018年8月頃から稼働音が気になり、2019年9月15日電源プラグを抜く事に。
夏場は結露水で床が濡れます。
ペルチェ方式の常で温度維持が不安定。
価格を考慮すれば止むを得ないないか。
約2年半で廃棄処分は皆様はどうお考えになるのでしょうか。
コンプレッサー方式の他社上位機種を購入しました。引用元:Amazon
便利な機能が付いてたとしても、設定した温度まで冷やせなかったり、うるさすぎて使いにくかったりしたらストレスヤバいです!
➡ 温度管理機能が搭載されていても、動作が悪い商品は避けましょう!

口コミや評判は確かに大事ね!
でも結局どのメーカーが信頼できるの?

口コミ評価が高く、サポートが充実している
フォルスタージャパン・さくら製作所・都光 ルフィエールとかおすすめだよ!
買ってはいけないワインセラーの特徴3選

買ってはいけないワインセラーには、保証が短い、価格と品質のバランスが悪い、機能が少ない、用途に適した冷却方式ではなかったといった共通の特徴があります。
買ってはいけないワインセラーの特徴
- 長く使うなら、最低1年以上の保証があるものを選ぶ
- 安すぎるワインセラーは避け、価格と性能のバランスを重視する
- 用途に適した冷却方式(「ペルチェ式」「コンプレッサー式」)かどうか確認する
これらのポイントを押さえれば、後悔のないワインセラー選びができます。
保証が短いのはNG!最低でも1年以上
買ってはいけないワインセラーは保証が短いという話しを聞いたことがあります。ワインセラーは長期間使う商品ですが、初期不良や突然の故障が発生するリスクがあります。特に、コンプレッサー式ワインセラーの冷凍サイクルや電源部分のトラブルは修理費が高額になりがちです。そのため、保証期間が短いワインセラーを購入すると、故障した際に「修理費が本体価格とほぼ同じ…」というケースも少なくありません。
また、保証が3ヶ月〜6ヶ月の商品は、メーカー側が「長期間の使用に耐えられない」と認識している可能性が高く、避けたほうが無難です。ワインセラーを選ぶ際は、最低でも1年以上のメーカー保証が付いているモデルを選び、延長保証がある場合は加入を検討するのがおすすめです。
ここからは、短期保証の危険性と、修理・交換対応が手厚いメーカーについて詳しく解説します!
短期保証や、ゼロ保証
買ってはいけないワインセラーを購入してしまい「せっかく買ったワインセラーが半年で故障したのに、保証が3ヶ月しかなくて修理できなかった…。結局、新しいワインセラーを買うことになって無駄な出費に…。」
このように、短期間の保証しかないワインセラーは、初期不良や自然故障が発生した際のリスクが高いです。また、格安ワインセラーや無名メーカーの商品や中古ワインセラーでは、保証そのものが無い場合もあるため注意が必要です。
要注意! 短期保証または保証なしのケース
➡ 購入前に保証期間を確認し、短期保証のワインセラーは避けるのがベスト!
修理や交換対応が手厚いメーカーは?
買ってはいけない商品を見定めワインセラーを長く使うなら、保証期間が1年以上&修理対応が手厚いメーカーを選ぶことが大切です。
| フォルスタージャパン | 標準保証 本体:1年/冷凍サイクル:3年。販売店または株式会社ジーマックスお問い合わせ窓口では電話またはメールで問い合わせ可能。引き揚げ修理にも対応してくれる。 | 
| さくら製作所 | 標準保証 本体:1年/冷媒回路:3年/ガラス:6カ月。さくら製作所のスタッフが問い合わせフォームから直接電話、メール、FAXに対応してくれる。全国90箇所以上に修理拠点を持っており、問い合わせから平均7日程(最短なら3日程)で出張修理(引取修理も可能)に対応してくれるなどサポート体制が手厚い。 | 
| 都光 ルフィエール | 標準保証 本体:1年/冷媒サイクル:5年。販売店またはSUPPORTページからチャットで問い合わせ可能。 | 
また、多くの家電量販店などでは、メーカー保証とは別に延長保証サービスを提供しています。購入時に保証を5年や10年に延ばせるので、若干高くても長く安心して使いたい人にはおすすめです。
➡ 保証が手厚いメーカーの商品を選ぶことで、突然の故障にも安心して対応できます!

ワインセラーって買ったら長く使いたいんだけど、
どんな保証が安心なのかな?

信頼できるメーカーは標準保証が1年以上で、
修理の対応も手厚いからおすすめだよ!
価格と品質がアンバランス
ワインセラーを選ぶとき、「高い=良い」「安い=コスパが良い」と思い込んでいませんか?実は、買ってはいけないワインセラーは価格と品質のバランスが取れていないことが多く、買って後悔する可能性が高いのです。
とはいえ、「高いワインセラー」は性能が非常に高く、ワインを長期保存したり熟成したい人にとっては「高すぎて困るワインセラー」はありません。強いて言えば、保存できるワインの本数が多くなれば当然ワインセラーの大きさも大きくなるので、多くのワインを保存する必要がない人にとっては大きすぎるワインセラーは「高すぎるワインセラー」と言えるでしょう。
その一方で、「安すぎるワインセラー」は、温度・湿度管理機能がイマイチ、短期間で故障するリスクがあります。
つまり、大切なのは価格と品質のバランスが取れた「コスパの良いワインセラー」を選ぶこと! 本章では、「高すぎるワインセラー・安すぎるワインセラーの特徴」と、「コスパの良いワインセラーの見極め方」について解説します。
高すぎ&安すぎの基準とは
「せっかくだから最高のワインセラーを!」と思って、20万円以上する大きな高級モデルを購入。でも、結局そんなに多くのワインを保存しないから大きいモデルは必要なかった…。逆に、2万円台の激安ワインセラーを買ったら、温度・湿度管理能力が低くて後悔。
高すぎるワインセラーの特徴
安すぎるワインセラーの特徴
➡ ワインセラー選びで失敗しないためには、「極端に大きすぎて高い」「安すぎる」モデルを避けることが重要!
コスパ良いワインセラーの見極め方
「価格と品質のバランスが良いワインセラーって、どうやって選べばいいの?」
買ってはいけないワインセラーの特徴を知りコスパ良い、買っても良いワインセラーの見極め方は存在します。
コスパの良いワインセラーの特徴
おすすめのコスパ良いワインセラー(2025年版)
| 都光 ルフィエール ENTRYモデル | ENTRY15は15本のワインを保存できるコンプレッサー式のワインセラー。高い温度・湿度管理能力を保ちつつ3万円台で購入でき、価格と品質のバランスが◎ | 
| さくら製作所 FURNIELモデル | 12本のワインを保存できるコンプレッサー式ワインセラーでさくら製作所の最小モデル。高い温度・湿度管理能力を保ちつつ6万円台で購入でき、コスパがいい | 
| フォルスタージャパン FJP-57GSモデル | フォルスタージャパンのコンプレッサー式ワインセラーの最小モデルで20本のワインを保存可能。1温度帯ではあるものの機能的にはほかのモデルと同等の高品質のものが7万円台で購入でき、コスパがいい | 
➡ 高すぎず安すぎない、納得価格のワインセラーを選ぶことで後悔を防げます!

やっぱり、安いワインセラーはやめたほうがいいのね!

確かに安すぎるワインセラーは故障しやすく性能的にも足りて無いことは多いね!
だけど安すぎず信頼できるメーカーのモデルを選べば安心だよ!
機能が少ない
最近のワインセラーは、ただ温度・湿度管理ができるだけでなく、UVカットに対応したガラス扉の使用が当たり前になっています。しかし、買ってはいけないワインセラーは機能を重視してないことが多く機能が少ないワインセラーを選んでしまうと、「こんなはずじゃなかった…」と後悔する原因に。
例えば、「コンプレッサー式ワインセラーと書いてあるのに、加温機能が使いものにならない」「ガラス扉がUVカット非対応で、結局ガラス扉がUVカット対応のワインセラーを購入する羽目に…」などの問題が発生しがちです。
「安さ」だけに目を向けず、最低限の機能がしっかり搭載されているかをチェックすることが大切! 本章では、「温度・湿度管理機能が低いワインセラーのデメリット」と「ガラス扉がUVカットに対応していることの重要性」について解説します。
「温度・湿度管理機能が高いワインセラー」は必須
「温度・湿度管理機能」が付いてるのに機能薄で「温度・湿度管理機能付きワインセラー」って書いてあったのに、設定した温度まで温度が下がらない…しっかり加湿できない…使えない…。結局、温度・湿度管理機能が高いワインセラーに買い替えることになって余計な出費が発生!」ということにもなりかねません。
温度・湿度管理機能が低いワインセラーのデメリット
温度・湿度管理がしっかりできるワインセラーを選ぶポイント
- 冷却機能のみでなく、加温機能に対応しているかチェック(ワインの品質を保つためには12〜15℃で保存する必要があり、冷却機能だけでなく、寒冷地や冬など外気が低くなった際に加温機能で温度が下がりすぎるのを予防する)
- 加湿機能があるかチェック(ワインの品質を保つためには湿度を60~80%で保存し、コルクが乾燥して縮小するのを予防する)
➡ 「温度・湿度管理機能付きワインセラー」と書かれていても、機能が制限されていることがあるので要注意!
UVカットに対応したガラス扉つきのワインセラーを使いたい
ワインは紫外線に弱く、日光に当たると品質が劣化してしまいます。しかし、ワインセラーの中身が見えずに何度も扉を開け閉めしたり、扉を長時間開けて目的のワインを探していては温度が下がってワインを劣化させてしまうことから、ワインセラーの扉は通常ガラスでできています。
しかし、このガラス扉から入り込む紫外線でもワインの品質は劣化してしまうため、UVカット機能が搭載されていることが重要になるのです。
そのため、買ってはいけないワインセラーを見定める上で「ワインセラーを窓の近くに置こうと思ったら、ワインセラーのガラス扉がUVカット機能に対応していなかった…。結局、別にワインセラーを置く場所を作るか、それができない場合はガラス扉がUVカット機能に対応したワインセラーを買う羽目になって、最初からガラス扉がUVカット機能に対応したワインセラーを選べばよかった。」とならないように注意が必要です。
チェックすべきワインセラーの機能一覧
- 温度管理機能(必須)
- 湿度機能機能(必須)
- UVカット機能に対応のガラス扉(あると便利!)
温度・湿度管理機能が高いワインセラーのおすすめポイント
- フォルスタージャパン・さくら製作所・都光 ルフィエールなどの大手メーカーは機能が豊富
- 安すぎるワインセラーは温度・湿度管理機能が低いことがあるので要注意
- 安すぎるワインセラーはガラス扉がUVカットに対応していない可能性があるので要注意
➡ 購入前に、温度・湿度管理機能が高く、ガラス扉がUVカットに対応しているかチェックしよう!

わかった!温度・湿度管理機能が高く、ガラス扉がUVカットに対応って書いてあれば大丈夫ね!

でも、気を付けて!安い温度・湿度管理機能対応ワインセラーは思ってた機能と
違ったりすることもあるから、事前にしっかり確認するのは大事だよ!
冷却方式がワインセラーに求める用途に合っていない
「せっかくペルチェ式のワインセラーを買ったのに、十分な温度・湿度の管理ができなくて高級ワインの味が劣化してしまった…・熟成させられなかった…」「コンプレッサー式のワインセラーを寝室用に買ったらうるさくて寝られなかった…」「買ってはいけないワインセラーだったのか…」なんて失敗をしていませんか?
ワインセラーとは本来「ワインを長期保存したり熟成させるための家電」です。ですから、しっかり温度・湿度の管理ができるコンプレッサー式のワインセラーでなければワインを劣化させてしまいます。
ところが、「ワインを飲むペースが速く、長期保存や熟成は考えていないけれど所有しているワインが多いからワインを保管できる場所がほしい」という理由でワインセラーを購入することももちろん間違いではありません。
つまり、自分の求める使用用途に合ったワインセラーを選ばないと、ワインの長期保存や熟成ができなかったり、うるさかったりで快適に使うことができません。
「コンプレッサー式=良いワインセラー」ではなく、「自分の求める使用用途にあったワインセラーを選ぶ」のがポイント! 本章では、ワインセラーの冷却方式の特徴と、迷ったときの冷却方式の選び方を解説します。
用途に適した冷却方式のワインセラーとは?
「ペルチェ式のワインセラーを買ったけど、十分な温度・湿度の管理ができなくて高級ワインの味が劣化してしまった…・熟成させられなかった…。逆に、コンプレッサー式のワインセラーを寝室用に買ったらうるさくて駄目だった。」
冷却方式選びで失敗するポイント
「ペルチェ式」と「コンプレッサー式」のワインセラーの違い
- ペルチェ式→ モーターを使用していないため静音性に優れいているが、冷却能力が低く、短期間の保存向き。約2週間程度までの保存用で、それ以上保存すると味が劣化する可能性大。
- コンプレッサー式→ モーターを使用して冷却するため冷却効果が非常に高く、湿度管理も併せて行えるため、ワインの長期保存や熟成に適している。一方で、モーターを使用しているため、モーターの駆動音がうるさいと感じる場合がある。
➡ 用途に適した冷却方式を考えずにワインセラーを選ぶと、後悔する可能性大!
迷ったらどんな冷却方式のワインセラーを選ぶべき?
それでは、買ってはいけないとならない為にはどんなワインセラーの冷却方式を選ぶのか、「結局、「ペルチェ式」と「コンプレッサー式」のどちらを選べばいいのかわからない…」と迷ったら、必ず用途に適した冷却方式で選びましょう!
おすすめの冷却方式(「ペルチェ式」「コンプレッサー式」)の選び方
- ワインの消費ペースが速く、長期間の保存は考えていない。寝室で寝るときに飲みたい→ ペルチェ式
- ワインを長期保存や熟成させたい→ コンプレッサー式
「必ずしもどちらかが良い」ではなく、「用途に適した冷却方式」を選ぶのが正解!
➡ 用途に適した冷却方式を基準に選べば、失敗しないワインセラー選びができます!

やっぱりコンプレッサー式のワインセラーのほうが良さそう!

用途に合ってればコンプレッサー式のワインセラーはとてもいいけど、
ペルチェ式に比べて価格は高くなるから、
どちらが自分にあっているかをよく考えた方が後悔しなくていいよ!
買ってはいけないワインセラーのメーカー3選
買ってはいけないと思われるワインセラーのメーカーも気にしておいた方が良いでしょう。「安いしこれでいいか」と適当に選んでしまうと、すぐに壊れたり、性能が悪かったり、サポートが受けられないといった後悔につながることが多い。特に、知名度の低いメーカーや極端に安価なワインセラーは、長期間の使用には向かないことが多いです。以下のメーカーは、価格は安いが長期間の使用には向かないでしょう。
買ってはいけないワインセラーのメーカー
- Bessonはコスパは良いが性能や耐久性に問題がある
- ウェイモール (WEIMALL)は安いがサポート対応が不安
- エスアイエス(SIS)はペルチェ式ならではの静音性を求める人には不向き
用途によっては問題なく使える場合もあるため、それぞれの特徴を理解した上で選ぶことが大切です。
Besson 性能や耐久性を求める人には不向き
Bessonは、「とにかく安いワインセラーが欲しい」という人にはおすすめ。コスパが良く、低予算でワインセラーを手に入れたい人には魅力的な選択肢。
しかし、性能が微妙で扉がしっかり閉まらない・水漏れする、耐久性が低いといった点があるため、頻繁に使いたい人にはおすすめできない。長期間使うつもりで購入すると、後悔する可能性が高いので要注意。
ただし、「価格重視で多少の性能は気にしない」という人なら、十分使える。
ウェイモール (WEIMALL) 保証期間やサポートを重視する人には不向き
ウェイモール (WEIMALL)のワインセラーは、「安くてそこそこのワインセラーが欲しい」という人にはおすすめ。若干の安心感があり、比較的低価格で購入できるのが魅力。
しかし、5~18℃と幅広い温度設定ができると明記されているが実際には20度前後までしか冷やせないため、ワインを成熟させたい人には向かない。さらに、保証期間が30日と非常に短く、保証書もついていない。電話対応は15時までで、故障時には梱包材も送ってもらえず発払いで修理を依頼しないといけないなど、サポート対応が非常に弱いため、故障時に困ることがある。
ただし、「そこまでこだわらず、普通にワインセラーを使えれば」という人なら問題なく使える。
エスアイエス(SIS) ペルチェ式ならではの静音性を求める人には不向き
エスアイエス(SIS)のワインセラーは、「安くてシンプルなワインセラーが欲しい」という人にはおすすめ。日常的に普通に使うだけなら問題なく使える。
しかし、ペルチェ式の最大の特徴である静音性が期待できないことや冷却機能がかなり弱いなど機能も限られているため、長く使いたい人にとっては物足りなく感じることがある。
ただし、「性能にはこだわらず、普通に使えればいい」という人なら十分満足できる。
買ってはいけない!と後悔しない失敗しないおすすめワインセラー3選

ここまで「買ってはいけないワインセラーの特徴」を解説してきましたが、では後悔しないワインセラーとはどんなものか?
ここでご紹介するのはかなり本格派の人向けのワインセラーなので、お値段は20万円以上~の商品です。なかなか手が出しにくいお値段ではありますが、その分性能は非常に高いのも特徴です。
こだわりだしたらとことんこだわりたくなってしまうワインセラーの世界。だからこそ、ここでは究極のワインセラーを追及してみましょう。
- 保証が1年以上あり、修理・交換対応が手厚い
- 徹底した温度・湿度管理機能が搭載され、ワインセラー本来の目的であるワインの長期保存と熟成に最適
- ワイン好きの人でも十分な量のワインを保管できる大き目のサイズ
上記のポイントを満たしたワインセラーを選べば、長く快適に使える1台が手に入ります! ここでは、2025年におすすめのワインセラーメーカーをランキング形式で紹介します。
1位 フォルスタージャパン-日本のソムリエ・ワインバーにもっとも選ばれている高い品質を誇る国産メーカー
買ってはいけないに対し買ってもいいワインセラーの1位としてあげられるのは、
フォルスタージャパンのSG-196GD(コンプレッサー式)
は、上室と下室で設定温度を分けられる点が特に優れ、ワインの長期間の保存・成熟ができるとともに飲み頃のワインへの温度管理にも最適!
- 上室と下室で温度を分けられるため、ワインの長期保存・成熟にも飲み頃の温度への冷却にも最適
- 加温ヒーターを搭載しており、冬の寒冷地でもワインを適温で保管できる
- ファン式冷却方式を採用しており、扉の開閉時の温度上昇と湿度低下を防いでくれる
- ブラウンの木目調のデザインのため、和室にも洋室にも調和する
ワインの長期間の保存・成熟とともに飲み頃のワインの温度管理もかなえてくれるワインセラーなら、フォルスタージャパンのSG-196GDがおすすめです!
「出典:フォルスタージャパン公式チャンネル/フォルスタージャパンForsterJapan公式」
➡【🔗 おすすめモデルはこちら!】
2位 ArteVino(アルテビノ) 大量のワインの長期熟成に最適
買ってはいけないに対し買ってもいいワインセラーの2位としてあげられるのは、
ArteVino(アルテビノ)のOVP02
は、大量のワインを収納できる点が優れ、多くのワインを保存したいワイン好きの人に最適!
- 少ない物でも90本以上、多いものでは300本以上のワインを収納できる
- ワインの本場フランス製ならではの高い品質を保持しており、海外製品にも関わらず日本でも充実したサポートを受けられる
- 温度・湿度・ヒーター機能を完備しており、ワインの長期保存・熟成に最適
大量のワインをしっかり保管・成熟させたい本格派の人なら、ArteVino(アルテビノ)のOVP02がおすすめです!
「出典:ArteVino(アルテビノ)公式チャンネル/ArteVino」
➡【🔗 おすすめモデルはこちら!】
3位 EuroCave(ユーロカーブ) 大量のワインを最適な温度で長期保存するのに最適
買ってはいけないに対し買ってもいいワインセラーの3位としてあげられるのは、
EuroCave(ユーロカーブ)のD-Pure-L-C-PTHF
は、上室と下室で設定温度を分けられる上に大量のワインを収納できる点が優れ、ワインの飲み頃の温度管理にも長期保存・熟成にも最適!
- 上室と下室で温度を分けられるため、ワインの長期保存・成熟にも飲み頃の温度への冷却にも最適
- ボルドータイプのワインを最大170本保管できる上に、引き出し棚のため取り出しやすい
- UVカット素材を使用した断熱性が高いフルガラスドアを採用しているため、エネルギー消費量の減少効果も高い
大量のワインを保存していて長期保存・成熟も飲み頃の温度への冷却にも最適なワインセラーを利用したい人なら、EuroCave(ユーロカーブ)のD-Pure-L-C-PTHFがおすすめです!
「出典:EuroCave(ユーロカーブ)公式チャンネル/EuroCave」
➡【🔗 おすすめモデルはこちら!】

ArteVino(アルテビノ)とEuroCave(ユーロカーブ)はなかなか手が出しにくいけど、
フォルスタージャパン・さくら製作所・都光 ルフィエールならお手頃価格で品質的にも間違なさそうだし!
自分の用途に合ったモデルを選べば、後悔しないよね!

そうだね!でも購入前には必ず、
ネットショップでレビューや価格を調べておくことが重要だよ!
買ってはいけないワインセラーの特徴を理解し後悔しないように選びましよう
買ってはいけないワインセラーの特徴はご理解いただけたでしょうか? 失敗しない良いワインセラーを見つけていただけると嬉しいです。
お得なタイミングを逃さず、最適なワインセラーを手に入れましょう!✨
 
  
  
  
  





